MENU

ChatGPTと一緒に作る”オタク向け技術ブログ”の設計書【実例】

ChatGPTと一緒に作る”オタク向け技術ブログ”の設計書【実例】

駆け出しエンジニアにとって、ブログでのアウトプットは学習の定着とキャリア形成に欠かせません。僕自身、技術ブログを書くことで、曖昧だった知識が明確になり、結果的に仕事に繋がっています。

しかし、多くの人が「何を書くか?」「どんなトーンで書くか?」という最初の設計段階でつまずきます。特に僕たち「オタクエンジニア」の場合、「どこまでオタク色を出していいのか?」というトーン設定も悩みの種です。

そこで今回は、ChatGPTを最強の「編集者」兼「戦略家」として活用し、一貫性のある”オタク向け技術ブログ”の設計書(ガイドライン)を作る具体的なプロセスを紹介します。
目次

🎨 ChatGPTと作るブログ設計書の3ステップ

ブログの設計書作りは、技術記事の設計(Terraformモジュールの設計など)と本質的に同じです。「誰に、何を、どう伝えるか」という世界観(設計思想)を最初に決めてしまいます。

1 ターゲット層とトーンの明確化(ChatGPTで「ペルソナ」設定)

まず、ChatGPTにブログの基本方針を定義してもらいます。

ChatGPTへのプロンプト例

あなたは「オタクエンジニア向け技術ブログ」の敏腕編集者です。
ターゲット層は「実務経験1年未満のAWS・Linux学習者」とします。
このターゲット層に刺さるような、ブログ全体の
「トーン&マナー」「コンセプト」「NGワード」を
300字程度でまとめてください。
筆者は技術ネタにオタク的な比喩を交えます。

🎯 結果の活用例(techotakulabの場合)

  • ターゲット: 駆け出しエンジニア、設計思想を学びたい層
  • トーン: 実体験+フレンドリー調。「地獄を見た」「正直焦った」といった感情語の使用を許可
  • コンセプト: 技術を「アニメの魔法陣」「キャラの性格」に例える比喩を自然に挿入(比喩・アニメ要素)

2 記事テンプレートの作成(一貫性の担保)

ブログの「顔」となる記事構成(テンプレート)をChatGPTに作ってもらいます。これにより、誰が書いても、どんなテーマでも一貫性のある記事が作れるようになります。

ChatGPTへのプロンプト例

技術記事テンプレートを作成してください。
必須要素として「タイトル(SEOキーワード+西暦)」
「筆者経験エピソード」「3つの本論」
「関連記事ブロック(内部リンク)」を含め、
Markdown形式の構成案を提案してください。

🔗 結果の活用例

  • テンプレート化: --- で囲まれたメタ情報(title, description, permalink, date, category)を固定
  • 経験談の必須化: 記事内に「失敗談」や「学びの瞬間」を必ず挿入するルールを明文化し、読者の共感を呼ぶ人間味を担保します

3 SEOと内部リンク戦略の策定(過去記事の「棚卸し」)

ChatGPTに、過去記事のタイトルとパーマリンクを渡し、「次に書く記事にどの記事をリンクすべきか」という戦略を立ててもらいます。

ChatGPTへのプロンプト例

過去記事のリスト(AWS無料枠、Linux基本コマンド、
Terraform vs Ansible)があります。
新しい記事「CloudWatchのメトリクス監視」を書く際、
どの記事を関連記事ブロックに含めるべきか、
理由と合わせて提案してください。

✅ 結果の活用例

内部リンク戦略

  • Tech記事の相互リンク: AWS/Linux/IaCの記事は、どのTech記事からも参照する(内部リンク優先先)
    • 例:Terraform記事はAnsible記事を、監視記事はVPCやLinuxコマンドの記事をリンクする
  • カテゴリ間リンク: Creative記事(画像生成)はTech記事(AWS/GCPの違い)へ、Life記事(学習法)はTech記事(5つのスキル)へリンクする

⚠️ 注意点・失敗談:ChatGPTに「依存」しすぎない

ChatGPTは強力なツールですが、「あなたの実体験」までは生成できません。

⚠️ 失敗談

記事の構成を丸投げした結果、一般的な情報ばかりで、何の個性もない記事が量産された時期がありました。読者に「どこかで読んだ話だな」と感じさせてしまい、SEO的にも人間的にも魅力が半減しました。

✅ 学びの整理

  • ChatGPTの役割は「構造と文法の最適化」
  • 「筆者経験エピソード」だけは、あなたの肉声で書く
    • 例:「無料だと思っていたのに翌月100ドルの請求がきた」のような、誰も真似できない具体的な失敗談こそが、読者にとって最も価値のある情報です

📚 まとめ:最高の設計書でアウトプットを加速させよう

ChatGPTを単なる「文章生成ツール」ではなく、「ブログの設計士」として使うことで、質の高い技術ブログを継続的に運営できるようになります。

3つのステップ

  1. ペルソナ設定: ターゲット層に響くトーンをChatGPTで明確化
  2. テンプレート化: 一貫性を保つための記事構造を定義
  3. 戦略策定: 内部リンク戦略を過去記事から客観的に分析

最高の設計書と最高の編集者(ChatGPT)があれば、あなたの技術学習とアウトプットは格段に加速するはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次